2025年9月
-
もう少しですザクロの実 2025-09-12
5/19にタコちゃんウインナーに似た花の紹介から何回もレポートしてきたザクロですが、ここまで赤く熟してきていま…
-
実になっても宇宙を感じるマサキ 2025-09-12
6/6に紹介しているマサキですが、こんな感じの実になってきています。小さな花も宇宙を感じますが、実も星座の配置…
-
マメ科だとよくわかるフジの鞘 2025-09-12
4/25に満開を紹介した押立堀公園の藤棚のフジが鞘の実を垂らしています。モロッコいんげんみたいですね。この鞘を…
-
ソヨゴの実 大きく黄色く 2025-09-12
押立堀公園のソヨゴの実です。ソヨゴは5/23,6/14にも紹介していますが、9月に入って実が大きくなり、色も黄…
-
ちょっと遅れて咲くマメアサガオ 2025-09-12
マメアサガオの小さな白い花が咲いています。他のアサガオから遅れて咲くので、その小ささと相まって秋を感じさる花で…
-
痛み止めになるのでイタドリ 2025-09-12
多摩川の土手にイタドリが咲いていました。ここのところあまりの暑さで多摩川土手に行けていなかったので、今年初対面…
-
ミソハギではなくコマツナギ 2025-09-12
多摩川の土手に咲く小さな紫色の花。ずっとミソハギだと思っていましたが、今回調べたらミソハギではなくコマツナギ(…
-
外来種に交じって土手で生き抜くツルボ 2025-09-12
多摩川の土手サイクリングコースにツルボが咲いていました。土手に咲く花の多くは帰化植物になっているのですが、ツル…
-
シャリンバイの色の変化が楽しみ 2025-09-12
こちらも春に咲いていた花シャリンバイの実がほのかな紫色に色づきて来ています。この後深い、品のある黒紫に変化して…
-
珍しいナンテンの戻り咲き 2025-09-12
弁天通りの民家の庭のナンテンが戻り咲きしていました。5/19,5/27に紹介したように春咲く花です。この時期に…










