2025年9月
-
ゴージャスに秋を先取るパンバスグラス 2025-09-21
三沢川親水公園のパンパスグラスです。毎年この時期に楽しませてくれます。西洋ススキ。同じススキでも日本のススキと…
-
ラクウショウの実に模様 2025-09-21
8/6に紹介した百村入谷戸児童公園のラクウショウの実が育っています。よく見ると茶色い模様が表面に浮き出てきてい…
-
2度目の開花ユッカ 2025-09-17
5/21に「勇壮」の花言葉を持つ花として稲城市消防署のユッカを紹介しました。今、富士通フロンテックの植込みでユ…
-
背の低いハイビスカス 2025-09-17
ハイビスカスです。ムクゲ、タチアオイ、フヨウといったアオイ科の仲間は沢山紹介していますが、意外なことにハイビス…
-
ツユクサは6月以外も咲いています 2025-09-14
ツユクサが暗渠に咲いていました。ツユクサというと春から初夏にかけて咲く花だとばかり思っていたので、不思議に思っ…
-
ジュズダマ 栽培?野生化? 2025-09-14
矢野口の暗渠にジュズダマの実が黄色くなってきていました。実の中心が空洞なので糸を通して数珠を作れます。お手玉の…
-
宝塚の正装から命名 デュランタ・タカラヅカ 2025-09-14
天神橋近くの住宅の庭に見慣れない紫の花が咲いていました。デュランタ・タカラヅカという名前だそうです。デュランタ…
-
一足先に白のヒガンバナ 2025-09-14
お彼岸は来週ですが、弁天通りの暗渠に白いヒガンバナが一足早く咲いていました。今年初めて見たヒガンバナです。正確…
-
深窓の令嬢 ハゴロモルコウソウ 2025-09-14
ひとつ前の投稿でマルバルコウを紹介しましたが、その仲間のハゴロモルコウソウも咲き始めています。マルバルコウより…
-
マルバルコウ可愛いけどちょっと厄介 2025-09-14
マルバルコウが咲き始めました。ヒルガオ科なのでアサガオ、ヒルガオの仲間です。9/12に紹介したマメアサガオと大…










