2025年9月
-
熱帯生まれ、夏中咲き続けるケイトウ 2025-09-25
初夏から咲いているケイトウ、まだまだきれいな花を咲かせています。鶏のとさかに似ているのでケイトウ(鶏頭)。奈良…
-
秋の七草入り?ユーパトリウム 2025-09-25
ユーパトリウムが菅北浦の道端に咲いていました。秋の七草のひとつフジバカマの仲間で、セイヨウフジバカマともいいま…
-
羽子板の羽のようなヒヨドリジョウゴ 2025-09-25
羽子板の羽の様な形の花は、ヒヨドリジョウゴと言います。花弁の根元が筒状にくっついていて、ナス科特有の花の形をし…
-
キンモクセイの走り咲き 2025-09-22
菅の府中街道沿いの植込みでキンモクセイの走り咲きを見つけました。今年初キンモクセイです。他の花芽はまだまだ小さ…
-
ハギ 秋の七草の不動のセンター 2025-09-22
ハギが矢野口の民家の庭で咲いていました。秋の七草(ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョ…
-
ひっつき虫で増えるアレチヌスビトハギ 2025-09-22
稲田堤のFUJIスーパー近くでハギの仲間を見つけました。アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)という帰化植物です。既…
-
実の色を楽しむノブドウ 2025-09-22
菅の民家の生垣、蔓性の植物に見慣れない実がついていました。葉の形はイチゴにも似ています。調べたらノブドウでした…
-
日本名だと身近に感じるタマスダレ 2025-09-21
タマスダレです。8/14に紹介したピンクの花のゼフィランサスとはヒガンバナ科の同じ属です。白い花を咲かせるのが…
-
ほんのりピンクのヒガンバナ 2025-09-21
三沢川親水公園のヒガンバナです。しっかりお彼岸に合わせてきたのはさすがです。よくみるとほんのりピンク色のものも…
-
コスモスとキバナコスモスの共演 2025-09-21
三沢川親水公園の半円花壇では様々な色のコスモスが楽しめます。8/11にここでキバナコスモスの開花を紹介しました…










