2025年7月
-
この玉が名前の由来です タマアジサイ 2025-07-15
7/9に紹介したタマアジサイの蕾が少しづつ膨らんできています。蕾と書いてしまいましたが、正確には苞葉(ほうよう…
-
フェイジョアの実が育っています 2025-07-14
5/26に紹介したフェイジョアの花、初めてしった花でしたが今はこのような実が育っていました。果物としても栄養豊…
-
ミカンの実が育ってきています 2025-07-14
菅城下の民家の庭、柑橘系の実が青々と実ってきています。毎回言っていますが、柑橘系の品種の区別は難しいのですが、…
-
アカンサスはギリシャの国花 2025-07-14
アカンサスが満開です。アカンサスは地中海原産。古代ギリシャやローマの建築装飾のモチーフに使われています。ギリシ…
-
地這い栽培のゴーヤ 2025-07-13
ゴーヤの花です。ナス科と並ぶ野菜の二大勢力であるウリ科の仲間。ゴーヤはグリーンカーテンとして栽培している方も多…
-
祝儀袋から名前をもらったミズヒキ 2025-07-11
山裾の日陰などにミズヒキの赤い蕾を見かけるようになりました。花を咲かせると一部白く見えるようになります。紅白に…
-
夏草特有の匂いを放つヤブマオ 2025-07-11
山裾やちょっとした空き地にヤブマオが盛んに咲いています。鬱蒼と茂って夏草特有の独特のにおいを放っています。イラ…
-
オニドコロ雌花 2025-07-11
オニドコロの雌花です。オニドコロは雌雄別株。雄株は三沢川のフェンスに絡みついて咲いていましたが、雌花は山裾の方…
-
オニドコロの雄花 2025-07-11
三沢川のフェンスに絡みつきながら花をさかせているのはオニドコロです。葉がハート型で先がちょっと尖っています。蔓…
-
菅小谷に群生するオニユリ 2025-07-11
菅小谷緑の保全地域に群生するオニユリです。緩く曲がる坂道を歩いていくと、徐々に並んで咲いたオニユリの姿が広がっ…